Den RoudokuLaboratory 声に関するQ&A ご意見など

声にするQ&A  ご意見その他

IMさんからのメール

滑舌が悪くて言いにくい言葉ばかりです。
特に緊張すると上手に朗読できません。
よくなる方法があれば教えてください。
*********************************************
IMさんへの返信:
 俳優を目指した人やアナウンサーの教育を受けた人にはおなじみの滑舌練習ですが、一般の人には聞き慣れない言葉かもしれませんね。早口言葉などをすらすら言えるようになると歯切れがよい、滑舌がよい、と言われます。稽古用には歌舞伎十八番「外郎売り」の台詞や、北原白秋の詩「アメンボ赤いなアイウエオ・・」がよく使われます。
 滑舌が悪いと言ってもいろいろあります。日常的によく使う言葉、友達の名前、や食べ物などの名前を言うときにもつかえたり、言いにくいと感じる場合。あるいは相手が何度も聞き返すなど、伝わりにくい場合。
いわゆる「吃音」など、精神的なものや他に原因がある場合は、肉体的な稽古だけでは治らないようです。
治療が必要な場合もあるので、専門家に相談してください。
 もう一つは顎の動かし方に原因があって、上手に音を作れない人の場合。
かみ癖などで、顎の使い方が左右非対称になると、舌が回りません。矯正するトレーニングとして「タングトリル」(トゥルルルルと車のエンジン音をまねるように舌を転す)が良いと言われています。
逆の歯を使って噛むなど、食事の時に注意してなるべく均等になるように心がけるといいでしょうね。
根気よくトレーニングすることが大事です。
 IMさんの場合は、日常的には問題ないようなので、母音の練習をするだけでも随分違ってきます。
劇団などの発声練習では声を大きくする練習と、呼吸法と、滑舌練習を、ごっちゃまぜにしてやっているところも多いようですが、それでは時間がかかりすぎると思っています。私も舞台、演劇を目指していたので、そうしたトレーニングを教わりました。トレーニングはそれぞれ目的をはっきりさせて効率よくする方が、やっていて楽しいし効果がすぐ現れます。腹筋を一日100回も続けると、自己満足はします。でも発声がどうよくなるのか、30回ではだめなのか?無理のないトレーニングメニューで長く続けることが大事です。
母音練習は一音一音はっきり大きく出すのと、短く切って出すのと両方やってみてください。

声優のたまごOYさんからの質問:

私は無声化が苦手です…何かいい練習方法はありますか?
教えてくださいm(_ _)m
*********************************************
OYさんへの返信:
 私は生まれも育ちも東京ですが、外れなのでアクセントは微妙に違って苦労した経験がありますが、母音の無声化は気にしたことがありませんでした。当たり前に使っていたからです。ところがある日自分の仕事を聞いてみると無声化出来ていない音がありました。「無秩序状態」原稿にこの文字を発見した時、とっさに言いにくそうだと腰が引けて、はっきり喋ろうとして母音を有声で出してしまったようです。言いにくい言葉や苦手な言葉はこの現象が時々起きます。
 無声音の法則としては、無声子音に夾まれたイとウの母音が無声化する。がおおまかな原則です。川和先生の「日本語の発声レッスン」にもあるように、個人差がありこれでなければならないと決めつけることはできないようです。
トレーニングとしては、まず無声音が出来ない場合。
注意すると子音だけになってしまう人が時折います。
カ行 サ行 タ行 フ行などの無声子音の行を全て無声音で練習することから始めます。
無声母音が出来るようになったら
次に混在させて、イとウの列だけ無声音、他は有声音で練習します。
 問題は、どの言葉のどの音が無声音なのか 認識することです。
特に関西出身の方は、無声化の経験がないのですから、アクセントの直すのと同じように根気強くやるしかありません。アクセント辞典を引く時無声音もかならずチェックしてください。

KIさんからのメール

はじめまして。
現在、ささやかながら声を使う仕事をしているのですが、
先週から声がほとんど出なくなってしまいました。
声を専門に扱っている耳鼻科医院を教えていただけたらと思いまして、メールさせていただきました。
*********************************************
KIさんへの返信:
お疲れ様です。喉の不調は声を扱う仕事をしているものにとっては深刻な問題ですよね。お察し申します。どんなに注意深く生活していても、痛めてしまいがちです。なにはともあれ耳鼻咽喉科の先生に見て貰うのが一番早く治って、一番安上がりです。でも耳鼻科の先生には様々な方がいらっしゃっいます。最近は音声外来専門も出来て、ファイバースコープで声帯を撮影して見せてくれるクリニックも増えました。お住まいがどちらかにもよりますが、音声外来で検索してみてください。こちらのホームページにリンクがありますので参考にしてみて下さい。http://www.charmingvoice.com/clinic/index.htm

JHさん

自分でも録音してみたいのですが、
機材について教えてください。
ZOOMのH4を候補に検討しています。
*********************************************
JHさんへの返信:
現在はR-09を主に使っています。
H4が出る前に買ってしまい、H4を見てしまったと思いました(笑)
音は聞き比べていませんが、ZOOMのH4はCubase LEが付属するというのもお買い得感を高めていますね。
それとなんと言ってもファンタム電源がついているのが魅力です。
コンデンサーマイクを使っているのでH4ならこれだけでいつでも録音できますものね。

なのでマイク電源用にミキサーを使って、R-09に書き込んでいます。

マイクが電源不要タイプなら、R-09はお勧めです。
内蔵マイクだけでも充分な性能です。
通常の録音でしたらこれだけであとは必要ありません。
ただステレオで、指向性が広いので、遠くの音まで拾っていまいます。
でもヘッドフォンで聞かない限り判らないかもしれません。
R-09の良さは内蔵マイクの性能だけではありません。
操作性も抜群です。
真ん中のRECボタンを押せばすぐに録音できるので会議や生録など用途
は沢山あると思います。
それと大きさも手にとってH4と比べると半分くらいに感じます。
値段や付属ソフトを考えるとZOOMH4は魅力に感じます。
R-09に不満があるとすれば、USBの接続が電池、SDメモリーと一緒になっていて、いちいちケースを開かないと
つなげないと言う点です。オプションの専用ケースをつけているとさらに面倒です。
ケースを外しSDカードの蓋を開かないとUSBコードをつなげません。

 パソコンのファンが静穏タイプなら、直接PCに録音する手もあります。
その場合は音楽用USBインターフェースに様々な機種が販売されているので、そちらを選択するのもあ
ると思います。
私はMBOXminiを買いました。
プロツールスを編集に使ってます。多くのスタジオで使っているだけあって使いやすいです。
でも録音にはまだ使ってません。

 夏場はスタジオを借りて録音します。
家ではセミの音がうるさくてとても使えないからです(笑)

もしH4を使うようでしたら、結果を教えてください。
宜しくお願いします。

UKさんからのメール

朗読の自由公開に感謝しています。
朗読されている作品は全て原文通りで、簡約されていないのですか。
いずれか明記されていないので、質問させていただきました。
日本の朗読CD-ROMを購入してから、後で内容は簡約版であるのに気づき、がっかりしたことがありました。
*********************************************
UKさんへの返信:
ご指摘のように朗読の底本をはっきり記載するべきかもしれません。
なるべく原作通りにやっているつもりですが、銀河鉄道に取り組んで、原作自体がよく分からない場合があることを知りました。銀河鉄道の場合は未完成作品ですが、基本的にWEBサイト「森羅万象」の宮沢賢治作品館のテキストデータを最終台本に使わせていただいています。ルビは宮沢賢治語彙辞典を参照して決めたり、文庫や全集などを参考に決めています。ただ銀河鉄道は登場人物を俳優で演じ分ける都合上つじつまの合わない部分に関しては一部変更させていただきました。
こちらの都合で割愛することはありません。

Gomazouさんからのメール

録音機器,録音にはR-09以外には何を使っていらっしゃいますか?
マイク、録音機器などご使用機器、録音方法、などを教えていただけたらうれしいです。
楽曲録音、鳥の声録音、に関するページは多いのですが、
人間の声の録音に関するページはあまり見つけることができませんでした。
*********************************************
録音機器,Gomazouさんへの返信:

そうなんですよね。
機材もほとんどが楽曲作成用のもので、
声を録音できる簡単な機材がないか探しているところに
R-09が突然現れたという感じです。
機材についてはそれほど詳しくないのですが、ご紹介します。
最初DVカムに外部マイクを接続して、録音してみました。
これは48Khzなので、いい音です。
次は、コンデンサーマイクが手頃な価格で手にはいるようになったので、
それを使うためにファンタム電源付きのMTRを買いました。
FOETEXのVF08です。まだ時々使ってます。
ただしSCIS書き出しタイプで、PCに取り込むのが大変!
本体でも編集できますが、液晶が小さいので大変です。
そこで、PCのオーディオインターフェースにローランドのUA700を買いました。
これなら直接PCに録音できます。
ただし私のPCは未だにファンノイズがけたたましく、後処理が面倒です。
と言うわけでR-09は私にとって夢のような機材です。
現在は、アナログミキサー(FOIO,Notepad)にマイクとR-09をつないで録音しています。
マイクはロードNT3とオーディオテクニカのATS520を使い分けています。
ZOOMのH4も良さそうですね。
R-09を買う前なら、こちらにしたかもしれません。,


NYさんからのメール

初めまして 宮沢賢治の朗読が好きで このホームページの
朗読を毎回楽しく聴いています。
 このサイトの朗読を聴いたときに、どの作品も声がはっきりと聞き取りやすく
登場人物一人一人丁寧に演じ分けているので、
今までの朗読のイメージが、がらりと変わりました。
 文章の魅力を朗読で引き出すということに
衝撃を受けたのと同時に、惹きつけられました。
 是非ともCD化して欲しいと思いました。
*********************************************
有り難うございます。
嬉しいお言葉を今後の励みにさせていただきたいと思います。
CDにして欲しいと言う方が他にも大勢いらっしゃいます。
でも、今のところ新しい作品を録音して更新するのが手一杯で、そこまで手が回りません。
お手数をおかけして申し訳ありません。

声優のたまごY君からのメールです。

アニメのオーディションのチャンスをいただきました。
オーディションはどういった流れになるのかなどわからないことだらけで不安です。
オーディションなどで気を付けること、何かアドバイスや注意することなどありましたらどうかお願いいたします。
*********************************************
Y君へ
オーディションと言ってもいろいろなスタイルがあるから
あまり余計な事は考えずリラックスして臨んでください。
とは言っても緊張しない人はいないよね。
心臓が口から飛び出しそうになった記憶が何度もあります。
こんな時はああしよう、こうしなければと行動マニュアルを探すと余計緊張してしまいます。
こんな時よく言われるのが3つの「アイ」です。
まずは「アイサツ」
全ての人と元気よく挨拶しましょう。
周りの人とコミュニケーションが上手くとれれば、緊張から解放されます。
二つめは「アイコンタクト」
挨拶の時、必ず相手の目ましょう!!
三つめのアイは「キアイ」気合いです。
上手に演じようとせず、気合いを見せてください。
オーディションは真剣勝負です。
何人もの人を呼んで作品のイメージに合った人を探すのですから、相手も真剣です。
気合いで勝負に負けないようにしましょう。
ゼロのポジションを思い出してください。
身体のバランスを整えると「集中力」も出てきます。
それと最も大事なのは、基本的なことですが、
時間の余裕をもって現場に行くこと。
最低でも30分は早く行くこと。
場所の確認は必ずやってシュミレーションしてください。
大勢人がいて圧倒されそうになりますが、ここでも気合いを入れて下さい。
それから今からでいいです、滑舌練習と、呼吸練習は毎日しつこいくらい続けてください。オーディション当日にこれだけやったと自信が持てるくらいやっておいてください。やりすぎることはありません。

原稿やキャラクター表(演じる役の絵コンテ)は当日になりますから、慌てないように、原作などがあれば、必ず目を通す事。
同じ作者の作品などにも目を通すことが理想です。

ではでは健闘を祈ります。